地域によってお盆も違う!?日本各地のお盆の風習をご紹介!

行事

 

日本には先祖の霊を祀る一連の行事としてお盆があります。

子どものころは祖父母の家などに親族が集まり、お墓参りをして美味しいものを食べる、よく分からないけどお盆は楽しいというイメージがありました。

お盆は古くから行われている行事でありますが、お盆とはいったいどのようなものなのか、皆さんは説明できますか?

この記事ではお盆の歴史日本各地のお盆の行事などをご紹介します。

「お盆の由来は何だろう?」

「今年のお盆は意味をしっかり理解して先祖に感謝しよう」

という方にオススメの記事です。

目次

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

お盆とは

お盆の正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。故人の霊魂(たましい)があの世と呼ばれている浄土からこの世(現世)に戻ってこられる期間の名称です。

地域によってもお盆の日にちは異なります。

7月13~16日

東京の都市部(多摩地区以外)、金沢市の旧市街地、静岡市の一部。

新暦が施工されるとともに7月15日に移行したそうです。

「新のお盆」「東京盆」といわれることもあります。

8月13~16日

日本のほとんどの地域が「旧盆」である8月13~16日です。

さまざまな説がありますが、新暦に移行すると農繁期にあたること、梅雨が明けていないこと、東京都のお盆の時期がずれることで親族が集まりやすく定着しやすかったなどの理由が挙げられています。

旧暦7月13日~16日

沖縄県と鹿児島県奄美地方。

沖縄県と鹿児島県奄美地方などは今も旧暦に則ってお盆が行われるため、年によっては日付が変動します。

他の地域よりも1日短く15日までの3日間が一般的です。

お盆の歴史

お盆の起源は2つあると言われています。

1つはインドを起源とする説

はるか昔お釈迦様が仏教の教えを説いていた頃のインドで、7月15日に「ウラムバナ」という仏教行事が行われていました。

苦しみの世界に行ったご先祖様を救い、精魂を祭るための行事で、これが仏教と共に日本に伝わってきたのがインドを発祥とするお盆の起源説になります。

「ウラムバナ」とは音写すると「盂蘭盆」つまりお盆のことになります。

もう一つが日本を発祥とする説です。

古くから日本ではご先祖様の霊を大事にし、死者の精霊を祭る習わしがあったそうです。

冬と夏の時期の年に2回、霊棚を飾ってご先祖様や死者を供養するお祭りが催されていたそうです。

冬のお祭りは「正月」、夏のお祭りは「お盆」であったということです。

お供え物を置く器のことを「ボニ」と呼んだため、それが次第に変化をして「お盆」になったそうです。

諸説あるお盆の起源ですが、インドで生まれた「盂蘭盆」が日本に昔からある習わしと仏教伝来でまじりあい、現代のお盆に繋がっているのではないでしょうか?

お盆には何をするの?

お盆の日にちや起源などをご紹介しましたが、具体的にお盆とは何を行うのでしょうか?

お盆の準備とは?

お盆の行われる月の1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」と呼び、地獄の釜の蓋が開く日を境にお盆入りと考えて準備をしていきます。

  • お墓の掃除
  • お墓参り
  • 仏壇の掃除
  • 盆灯篭
    などの準備をします。

7日には「棚幡(たなばた・七夕)」と呼び、ご先祖様を迎える精霊棚(しょうりょうだな)を準備します。

精霊棚とはナスやキュウリで作った精霊馬(しょうりょううま)などを用意します。ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物になります。

「たなばた」と聞くと七夕まつりなどが思い浮かべると思いますが、本来はご先祖様を迎え入れる準備の1つということです。

迎え火・送り火

13日の夕刻に迎え火を焚いてご先祖様をお迎えします。

火を焚く理由はご先祖様が帰る場所を迷わないためだといわれています。

そして16日(または15日)の夕方になったら送り火を焚いて送り出します

現代の場合には火を焚ける環境がないことも多く、電気式の盆提灯などが使われることがほとんどとなりました。

片付け

送り火が終わったららその日のうちに片づけをします。

片付けをしないとご先祖様が帰らずに居続けてしまうことになるので、片付けをしてあの世にきちんと戻るようにしてあげましょう

その他地域によってのお盆の行事

お盆には地域ごとに行われる行事があります。

これがお盆の行事だったのか?と思うものもあるかもしれません。

五山送り火(京都)

 

8月16日、京都を囲む東山如意ヶ嶽、松ヶ崎西山・東山、西賀茂船山、大北山、曼荼羅山の5つの山で行われる送り火。

お精霊(しょらい)さんと呼ばれるお盆の精霊を送る伝統行事で、「大文字」とも呼ばれています。

仙台七夕(宮城)

8月6日~8日の3日間行われる東北夏祭りの1つです。

七夕飾りが街を彩り、3日間は大勢の人たちが七夕飾りを見るために街中へ繰り出します。

本来は伊達政宗公が推奨した行事であるという説が有力ですが、田の神を迎えるための行事です。

七夕飾りには故人の霊を慰めるために飾られた、くす玉などもあります。

仙台七夕が終わるとお盆の準備を始めるのが昔の仙台七夕でした。

精霊流し(北九州各地)

長崎県の各地・熊本県の一部・佐賀市などでお盆に行われる行事で、死者の魂を弔って送る行事のことです。

初盆を迎えた故人の家族らが盆提灯や造花などで飾られた精霊船(しょうろうぶね)と呼ばれる船に故人の霊を乗せて「流し場」と呼ばれる終着点まで運ぶものです。

8月15日の夕刻から開催され、爆竹の破裂音・鉦の音・掛け声が交錯する喧騒の中で行われる。

精霊船は 山車 (だし)を連想させる華美なものであり、見物客が集まるそうです。

盆義理(静岡県浜松市など遠州地方)

盆義理は静岡県浜松市などの遠州地方で行われる行事です。

盆義理は新盆の家で豪華な祭壇を自宅に飾り葬式同様に執り行うそうです。

お盆期間中には近所の方や友人知人の方が故人に会いにお参りをしてくれるそうで、時には盆義理で渋滞を起こすこともあるほど(盆義理渋滞)の行事です。

お葬式と同じくらいの費用がかかるのでお葬式が2回あるようなものです。

葬儀よりも大切だといわれる盆義理です。

エイサー(沖縄県)

本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつです。

旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩きます

大太鼓や締め太鼓などを中心とした隊列で、その歴史は500年以上前の当時の琉球王「向寧王」知遇を得た浄土宋の「袋中上人」が仏典を踊りながら唱える”念仏踊り”を伝え、沖縄独自の仏典踊りの形態であるエイサーへと発展したという説などがあります。

旧盆の翌週末に「沖縄全土エイサーまつり」が開催されます。

郡上おどり(岐阜県)

「郡上おどり」は江戸時代から続く参加して楽しむ行事です。

念仏踊りが始まりであるといわれており、「郡上の夏はおどりに始まり、おどりに終わる」と言われるように、30夜以上のロングラン!踊る場所は一夜一会場で、あちこちの縁日・祭りにちなんで行われ、この町の歴史や伝統を感じながらひと夏で市街を一巡します。

お盆での家族の過ごし方

新型コロナの感染拡大によって昨年・今年と家族が揃ってお盆を過ごすことは難しくなっていますが、離れていても家族を思う気持ちは変わることはありません。

こんな時だから改めて家族の大切さを実感しているのではないでしょうか?

お墓参りを別々の時間に行う

お墓参りが出来る距離でも会うことを控えている場合には、時間差で行くことで先祖を敬う気持ちがあることをお互いに確認することができます。

テレビ電話で一緒の時間を過ごす

お盆ばかりではありませんが、時間がある時にテレビ電話などをしてお互いの顔を見せ合うだけでも嬉しい気持ちにはなりませんか?

両親に子どもの元気な姿を見せるだけでも親は嬉しいものなのです。

お取り寄せを実家に送って同じものを食べる

旅行も出来ない状態なので、お取り寄せを利用して一緒にテレビ電話などを使って食べるのも良いでしょう。

同じものを食べていることが楽しくもあり、盛り上がること間違いありません。

まだまだ感染拡大は続きそうですが、来年こそは家族と顔を合わせて笑い合えるようになればいいなと改めて思います。

まとめ

今回は日本各地のお盆についてご紹介しました。

地域によってお盆に行う行事はいろいろありますが、先祖を大切に思う気持ちは全国共通であります。

お盆の意味を知ることで、お盆に対する考え方も変わってくるかもしれません。

今年のお盆はコロナの影響で家族親戚が揃って過ごすことは難しいかもしれませんが、お盆の過ごし方について今一度考える時間として過ごしてみてはいかがでしょうか?

行事
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
かぞくのとき