3月3日はひな祭りです。
小さい頃、雛人形を飾ったりちらし寿司やひなあられなどを食べたという思い出がある人も多いのではないでしょうか。
でも大きくなって、「ひな祭りって何?」と改めて考えてみると、
- ひな祭りの由来
- ひな祭りの過ごし方
など、ひな祭りについて知らないことのほうが多いと思います。
おじいちゃんやおばあちゃんなら説明ができる人もいると思いますが、小さい子どもがいるお父さんやお母さんで説明ができる人は少ないですよね。
「ひな祭りの由来なんて知らなくてもいい」と思うかもしれませんが、ひな祭りの由来や伝統的な過ごし方を知っていることで、親として、子どもにひな祭りの重要性や楽しみ方などを伝えていくことができます。
ひな祭りについて知り、ひな祭りを大切な家族と過ごす素敵な親孝行の日にしてみてはいかがでしょう。
目次
ひな祭りってなに?ひな祭りの由来
ひな祭りとは「女の子の健康と幸せを願ってお祝いをする日」です。
ここまではほとんどの人が知っていると思います。
ひなまつりは女の子のお祝いとして知られているので、男性の中には子どもの頃「ぼくには関係ないんだよね…」と少し悲しい思いをされた人もいるのではないでしょうか。
でも!
ひな祭りは女の子だけではなく、男の子もお母さんもお祝いされていい日なんです。
ひな祭りの由来
ひな祭りは、「桃の節句」「上巳の節句」とも言われる五節句のうちの一つです。
五節句とは、中国から入ってきた風習が日本の宮中行事と合わさり、江戸幕府によって定められた公的な祝日のことです。
桃の節句の他には、七草の節句(1月7日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)があります。
中国では季節の節目にあたる「節」の時期は、とくに邪気が入りやすいとされていました。上巳の節句ではその邪気を払うため川で身を清めていた習慣があり、それが日本に伝わりました。
その後、体をなでて邪気をうつした紙の人形を川に流すことで、邪気払いをするようになったそうです。
これがいわゆる「流し雛」です。
技術が上がるにつれ、紙で作られた流し雛は立派な人形になっていき、「流す」ものではなく「飾る」ものに変化していきました。
時は流れ、平安時代、貴族の子どもたちの間では「雛遊び(ひいなあそび)」というおままごとが流行っていました。
そこにこのひな人形が合わさって、子どもの健やかな成長を願うひな祭りの形ができあがりました。
その後江戸時代に、幕府によって五節句が定められ、桃が美しく咲く頃ということで、上巳の節句が桃の節句として広まり、女の子の健康と幸せを願う日として定着していったといわれています。
現代のひな祭り
近年のひな祭りは、節句のお祝いとしておじいちゃんおばあちゃんから子どもまで、家族団らんの機会として大切にされてきた行事です。
節分が過ぎたらひな人形を飾って、ひな祭りにはちらし寿司やひなあられ、ひし餅でお祝いをする家庭も多いでしょう。
でも最近はどうでしょう。
本来ひな人形は、1人1つとされているようですが、姉妹で1つだったり、もしかしたら持っていない、飾ってもらったことがない、という人もいるかもしれません。
節分ではスーパーやコンビニなどで恵方巻きの販売競争がありますが、それに比べるとひな祭りは少し控えめです。
ひな祭りということを忘れていた、という人もいるかと思います。
また最近は核家族化が進んでいるので、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にお祝いをする、ということもなくなってきています。
伝統的なひな祭りの過ごし方
ひな祭りといえば、ひな人形、ちらし寿司、ひなあられ、ひし餅等を思い浮かべる人も多いと思います。
節句で食べる料理のことを節句料理といいます。「節句」は元々「節供」とされていて、節供にあたる元旦に食べる御節料理という名称もこれが由来とされているそうです。
ここではひな人形の飾り方や節句料理についてご紹介します。
ひな人形を飾る
ひな人形を飾る時期は、節分で厄を落とした後、立春を迎えてからのタイミングが良しとされています。
でも中には長く飾っておきたいからと年明けから飾られる人もいるそう。
ひな人形には、焼き物でできたお雛様とお内裏様だけのコンパクトなものもあれば、五人囃子や嫁入り道具などまで揃っている豪華なものもあり、種類、素材も様々です。
「ひな祭りが終わったら早く片付けないとお嫁にいくのが遅くなる」とよく言われますが、根拠はありません。
「きちんと片付けができない人はお嫁にいくことができない」という情操教育が含まれていたと考えられています。
つまり飾る時期もしまう時期も厳密には決まっていないので、ライフスタイルにあった飾り方をオススメします。
ひな人形は湿気を嫌います。
スッキリ晴れた気持ちの良い日は湿度が低いので、ひな人形をしまうのに最適な日。
「来年もまたよろしくね」と埃を払い、感謝を込めてしまいましょう。
ひなあられを食べる
ひなあられの由来は実ははっきりしていません。
江戸時代、「雛の国見せ」という遊びが貴族の間で流行っていました。
これは飾られているひな人形を外に持ち出して、山や川など外の美しい景色を人形に見せてあげるという遊びです。
そのときに、ひし餅を砕いて持ち運べるようにしたものがひなあられの由来ではないかと言われています。
ピクニックのような感覚でひな人形と出かけていたのには驚きですよね。
またひなあられにはピンクや緑など色がついています。
実はそれぞれちゃんと意味があって色がつけられているのです。
基本は、ひし餅と同じ、赤(桃)・白・緑の3色です。
- 赤(桃)…桃の花、命のエネルギーをイメージしたもの。魔除け厄除けを意味する。
- 白…雪、大地のエネルギーをイメージしたもの。浄化を意味する。
- 緑…新緑、自然のエネルギーをイメージしたもの。健康、邪気払いを意味する。
そこに黄色を加えた4色のものもあり、四季を意味しています。
- 赤(桃)…春
- 緑…夏
- 黄色…秋
- 白…冬
3色のものも4色のものも、年間を通して女の子の健やかな成長と幸せを願う思いが込められています。
関東では砂糖を使った甘い味で、関西では醤油を使ったおかきに近い味になっています。
最近では、ひなあられにチョコレートをかけたものや、マシュマロをひなあられ風にしたものなどもあるので、いろいろなタイプのものを揃えて家族で楽しんでみてもいいですね。
ひし餅を食べる
江戸時代のひし餅は今とは異なり、白と緑の2色だったそう。それが明治に入り、厄除けの意味をもつ赤(桃)が加わり3色になりました。
- 赤(桃)…魔除け
- 白…子孫繁栄、長寿
- 緑…厄除け
また、赤(桃)は桃の花、白は雪、緑は芽吹きを意味しているともされ、この3色で、雪が溶け花が咲き新緑が映える春の情景が表されています。
はまぐりを食べる
はまぐりがひな祭りに食べられるようになった由来は、はまぐりの貝殻にあります。
二枚貝のはまぐりは、最初から対になっている貝同士でなければぴったり合いません。対になっている貝殻が夫婦を表し、別の貝とは合わないことから、一生一人の伴侶に添い遂げられるようにという願いが込められています。
また二枚貝はお姫様を表しているともいわれています。
このことから、将来仲の良い夫婦になれるようひな祭りに食べられるようになったそうです。
ちらし寿司を食べる
見た目が華やかで縁起物のようなちらし寿司ですが、実はちらし寿司そのものが縁起が良いわけではありません。
ちらし寿司の中に使われている下記の3つの食材が、縁起が良いとされています。
- 海老…腰が曲がるぐらいに長生きできるように。
- 豆…健康で、マメに働きマメに気が付くように。
- れんこん…将来までよく見通せるように。
ちらし寿司にも女の子の健やかな成長を願う思いが込められています。
ひな祭りで親孝行!家族で楽しむひな祭り
人形を飾り、ひな祭りの準備は万全!
あとはちらし寿司やひなあられを準備して…となりますが、ちょっと待ってください!
せっかくのひな祭りです。家族みんなでちらし寿司やひなあられを作ってみるのはいかがでしょう。
もちろん家で作らずに、買ってきてゆっくり食べるというのもいいかもしれませんが、自分たちで作った方が楽しいですし、何より「家族みんなで作った」という素敵なひな祭りの思い出ができます。
また、ひな祭りの起源は子どもの健やかな成長を願う親の思いです。
男の子しかいない家庭でも、男の子の健やかな成長を、そして何より昔女の子だったお母さんの幸せを願って、ひな祭りをお祝いしましょう。
男の子しかいなくてもひな祭りをお祝いしよう!
ひな祭りは、「女の子の健康と幸せを願う日として定着していった」と書きました。
世間でもひな祭りは女の子、こどもの日は男の子とされていますよね。
でも、男の子しかいなくてもひな祭りをお祝いして良いんです。
なぜならひな祭りは、元々「厄を川に流す」というもので、子どもの健やかな成長を願ったもの。
親であれば、女の子だけでなく男の子であっても健やかに大きくなってほしいと思いますよね。
また、ひな祭りをお祝いするのは小学生くらいまでという家が多いようですが、実際のところ年齢的な決まりはなく、女の子が生きている限り一生という説もあります。
成人したり、結婚をしてから飾らなくなったという声がある一方、おばあちゃんになってからもずっと飾り続けている人もいるそう。
ですのでひな祭りには、女の子だけでなく男の子もお母さんも家族みんなで健康と幸せを願ってお祝いしましょう。
ひな祭りを家族でお祝いしよう
現在のひな祭りは、節句のお祝いとしておじいちゃんおばあちゃんから子どもまで、家族団らんの機会として大切にされてきた行事です。
でも最近だと核家族化が進み、自分の子どもを親に合わせるという機会はかなり少なくなっています。
おじいちゃんおばあちゃんを含めて家族全員で集まる機会が少ない家庭は、お盆やお正月のようにひな祭りをみんなで集まる一つの機会にしてみてはいかがでしょう。
自分の両親や子どもが集まりひな祭りのお祝いができれば、子どもの成長を両親に見せることもできますし、子どもにとってもおじいちゃんおばあちゃんと話をするいいきっかけになります。
おじいちゃんおばあちゃんには孫の顔を見せるだけでとても喜んでもらえます。
子どものお祝いと親孝行が一緒にできるひな祭り、ぜひみなさんでお祝いしてくださいね。
みんなでちらし寿司を作ろう
ちらし寿司といえば色とりどりたくさんの具材が入った酢飯に、海老や錦糸卵、絹さやなどが乗っていて見るからに食欲がそそられますよね。
でも酢飯を作ったり卵を焼いたり、自分で作るのはちょっと面倒…と思う人も多いはず。
でも実はとっても簡単にできるんです。
みんなで作ることができて、小さいお子さんも一緒に食べられるちらし寿司のオリジナルレシピをご紹介します。
ご飯や具材の量は人数に合わせて調節してください。
手を抜くところは抜き、手間暇かけるところはかけながら家族にあった作り方と味付けにしてくださいね。
材料
- ごはん
- 合わせ酢(ミツカンカンタン酢が便利)…酢・塩・砂糖を合わせたもの
- 枝豆
- れんこん
- 海老
- 鮭フレーク
- 錦糸卵
- かいわれ、もしくは三つ葉
- 刻み海苔
- その他食べたいもの(アボカド、まぐろ、いくら、きゅうり、絹さやなど)
作り方
縁起物の海老、豆、れんこんを使っているのでお祝いにぴったり、だけど難しい作業は一つもありません。
酢飯を切るように混ぜるときは、もし桶があれば桶で、なければ深めのバットやボールに入れてください。
子どもにうちわを扇いでもらい冷ましながらお父さんが混ぜてもいいですし、その逆でもいいですね。
また枝豆をさやから取り出す作業は子どもの仕事にぴったり。指を使うので脳の発達にもつながります。
最後は自分たちで好きに飾り付けをしても楽しいですよ。どんな盛り付けのちらし寿司ができあがるのかワクワクしますね。
ひなあられを作ってみよう
「ひなあられって作れるの?」
「手間がかかって大変そう」
そう思う人は多いと思います。でもこちらもとっても簡単。餅とオーブンがあれば、切って焼いて味をつけるだけで自家製ひなあられが楽しめます。
材料
- 切り餅
- 味付けするもの(砂糖、きなこ、抹茶、青のり、鰹節、紅生姜の漬け液など)
作り方
- オーブンを170℃に予熱しておく。
- 切り餅を5ミリ角ぐらいに切る。
- クッキングシートを引いた天板に、間隔をあけ切った切り餅をならべて焼く。
- 味付けをする。
味付けは縁起の色も考えながら好みのものにしてくださいね。
きなこ、抹茶などは粒子が細かいので砂糖と一緒に袋にいれ、そこに焼けた切り餅を入れて振るだけで味と色がつきます。
辛みが平気なお子さんであれば紅生姜の漬け液に少し浸せば赤のひなあられができます。その他食紅などを使ってもいいですね。
鰹節や青のりなどはそのままだとあられに絡みづらいので、砂糖と少量の水と一緒にフライパンで粘りを出し、そこに焼けた切り餅を入れて絡めてください。
切った餅を天板に並べたり、袋を振って味をつけたりは子どもと一緒に楽しくできます。
また甘さも市販のものより控えめにしたりと好みに合わせて作ることができます。
お正月の切り餅が余っていたら、ぜひ挑戦してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか。
ひな祭りは女の子のためのお祝いとして広く知られていますが、広い意味でとらえると男の子やお母さんの成長や幸せを願うお祝いの日でもあるのです。
またお父さんお母さんと一緒に料理をしたという体験は子どもが大人になってからも記憶として残ります。
自分が作った料理はこんなに美味しいんだ、という感動を体験を通して伝えることもできます。
いつか子どもが大きくなって、お父さんお母さんになったとき、自分が体験したことを子どもにもしてあげたいと思えるような大人になっていたら素敵ですよね。
またひな祭りは家族で大切な時を過ごす行事で、子どものお祝いをするだけではなく、実はおじいちゃんおばあちゃんにも親孝行できるチャンスでもあります。
もし近くにおじいちゃんおばあちゃんが住んでいれば、ちらし寿司を届けに行ってもいいでしょう。
遠く離れている場合であっても、家族で料理をしているところやごちそうを食べているところなどの動画を送るというのも喜ばれます。
動画であれば、孫の表情、声、料理をしている姿がはっきりと分かりますので、より近くに感じてもらえます。
核家族化が進み、おじいちゃんおばあちゃんと別々に暮らす世帯が多くなっていますが、今一度自分たちがお祝いしてもらったことを思い出し、親孝行の機会の1つにしてみてはいかがでしょうか。
出産したことで、より家族のつながりや関わり合い方に興味をもつように。
母とお世話になった祖母それぞれに、母の日、誕生日、敬老の日の贈り物を10年以上続けているので、近年ネタ切れ感が否定できません。
良いものがあればぜひ教えてください。