こどもの日の意味を知ってる?こどもの日の家族での過ごし方

ブログ
こどもの日は何をして過ごしてますか?
一般的には五月人形やこいのぼりを飾ってお祝いをすることをイメージされるのではないでしょうか。
ですがなぜこどもの日があるのでしょうか?
こどもの日には意味があります。
その意味を今一度知る事で、こどもの日の過ごし方が変わるかもしれません。
ここでは、こどもの日の意味の説明と家族での過ごし方について書いていきます。

目次

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

こどもの日とは?

毎年、5月5日にこどもの日(端午の節句)があります。
日本の祝日として定められており、日本の祝日法には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と記載されています。
 
つまり、親は子供の幸せを願い、子供は親に感謝する日ということです。
 

端午の節句とは?

日本では奈良時代から続く古い行事になります。
端午というのは、元々は月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味でした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じということで、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったと言われています。
 
初めは病気や災厄を避けるための行事がおこなわれていましたが、時代が移り変わるにつれて徐々に意味が変わってきました。
 
現在では、男の子が生まれると「子供が元気に育つように」という親の願いが「鯉のぼり」に込められるようになりました。
また、兜や鎧、 刀や破魔矢などを飾る家庭もあります。これらは端午の節句の飾り物として、男の子を病気や災いなどから守るという意味が込められています。
 
男の子を祝うための日と思われがちですが、今では「こどもの日」として制定されているので、女の子も一緒に祝うことになりました。
女の子は祝えないとなるのは寂しいですからね。
 
では、実際にこどもの日に家族で何をして過ごすのが良いのかを説明していきます。

こどもの日の歴史を一緒に勉強する

学校では先生がこどもの日について教えているかもしれません。
でも意外と親が知らない場合があります。
子供の頃に教わっていたとしても忘れてしまっているんですよね。
改めて、こどもの日について子供と一緒に学び、過ごしてみてはいかがでしょうか。

兜や五月人形を作る

子供と一緒に兜や五月人形を作って家に飾りましょう。
最近では自分でも簡単に作れるようにyoutubeで作り方が公開されています。
一緒に作る事で家族のコミュニケーションを取ることが大事です。

ちまきや柏餅を食べる

こどもの日には、ちまきや柏餅を食べる家庭が多いですよね。
柏餅は東日本、ちまきは西日本の食文化と言われています。
食文化を学び、伝えていくことは大事です。
子供と一緒に楽しみながら学ぶ良い機会になります。
大事なのは家族のコミュニケーションです。
親も子も一緒に学び、互いに成長していきます。
家族が「こどもの日」を通じてより強い絆で結ばれますように。
ブログ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
かぞくのとき