ブログ

ブログ

あなたの家族はどんな家族ですか?家族が良好な関係でいるための5つのポイント。

これまで「かぞくのとき」では、たくさんの家族の話をお伝えしてきましたが、そこで分かった「家族が良好な関係でいるためのポイント」を今回はご紹介します。これから新しい家族を築いていく方も、素敵な家族にしたいと考えている方にも、参考になる内容です。
ブログ

震災から11年、私の記憶。東日本大震災の経験から得た家族を大切にする気持ち

2022年3月11日で、東日本大震災から11年。11年前は我が家にとって大きな節目となる年で、東日本大震災と共にとても忘れることがでいない年になりました。被災県に住む私があの時に経験し、感じたこと、11年経って感じる事などをお話しできればと思います。
ブログ

親孝行な企業を探そう!親孝行を支援してくれる企業3社紹介

家族にもしものことがあった時に、企業がサポートをしてくれることで、さまざまな不安も解消することが可能です。自分も家族も頼れる企業とは、どのような会社なのでしょうか?親孝行を支援してくれる企業がどのようなことを支援してくれているのか、3社を紹介します。
ブログ

「ありがとう」から始まる親孝行

家族にありがとうを伝えていますか?家族は一番近い存在であるため、感謝の気持ちを伝えることを忘れてしまうこともあります。改めて今一度「ありがとう」という言葉の意味を考え直し、素直な気持ちで親に「ありがとう」を伝えてみませんか?
ブログ

親孝行のひとつに介護保険?親孝行と介護保険の関係

自分に万が一のことがあった時にと保険に入る人が日本人は多く、老後のためにと保険に加入している親も多いです。その保険を親孝行のために加入するということになるのですか、親孝行で保管に加入することとは?「親孝行を保険でする」ということについて考えてみましょう。
ブログ

親孝行は誰のため?親孝行を重荷と感じないため、自分のための親孝行をしませんか?

親孝行を義務と感じてしまうと、とても面倒に感じたり重荷となってしまうものです。義務のような命令のような…親孝行をしても「やらされている」感じがして仕方がありません。一体親孝行は誰のためにするのでしょうか?親孝行を重荷と感じないための考え方を紹介します。
ブログ

【由来と楽しみ方】今年の節分はいつ?家族で節分をするために知っておくべきこととは?

小正月が過ぎると、スーパーでは節分の日のための豆などが並びます。豆を購入すると鬼の面がオマケでもらえるので、ついつい購入してしまいますが、節分の日とは何のためにあるのかご存じですか?この記事では、節分の日の由来と、本来の節分の方法などについて紹介します。
ブログ

親孝行ってされると嬉しい!親になって分かる親孝行が嬉しいいものだと思う理由

「親孝行をする側」だった自分が「親孝行をされる側になる」と聞くと、もの凄く自分が年を取ったと感じるかもしれません。普段は意識をすることすらない親孝行ですが、何かをきっかけにして意識するものだと思います。ここでは私の親孝行を意識するきっかけを紹介します。
ブログ

家族で過ごす小正月、お正月と小正月は何が違うの?地域によって小正月の行事も違います。

お正月と小正月、お正月は知っているけど小正月は知らないという人も多いかもしれません。家族で凄くことが多い正月とは異なり、小正月はなんとなく過ぎ去っているようなイメージもありますが、本来の小正月とはどのようなものなのでしょうか?
ブログ

お正月って何をするの?いまさら聞けないお正月について、家族と一緒に勉強してみよう!

本来のお正月とは何をするものなのか、皆さんはご存じですか?正月が過ぎ、既に仕事始めとなっている方も多いかと思いますが、お正月とは何?ということを考えてみてはいかがでしょうか?家族と過ごすお正月について考えてみることも、有意義な時間になるでしょう。